- こんにちは。もたん(@eva_motan)です。
今日は、勉強会ネタ三連発です。
先週の土曜日、ある勉強会が充電期間に入りました。
その名も「プラス・オン!勉強会」。
人事育成・営業コンサルタントとして活躍されるかじゅさんが主催の勉強会でした。
ぼくも社労士取り立ての頃、この勉強会に出会うことができ、大きな影響を受けました。
今日は振り返りも含めて、同会に参加してよかったことを書いてみます。
自分と異なる文化に触れることができる。。。
同会では、会社員生活ではお会いできないような方と触れ合い、話を聞くことができました。
- 開業している士業の方やFPさん。
- 社内資格者として知識を生かしている方。
- 全然違う業種の同年代の方。
自分の生活を相対化して見ることができる貴重な機会。
また、参加者の方が勉強されていることを聞いて、新しい方向性を探ることができました。
いざというとき相談できる人脈ができる。。。
当然、意識高い人の集まりですので、本当の有識者がゴロゴロいます。
「こういうときはこの人に相談してみよう」という方に出会えます。
当然、世の中はギブ&テイクなので、自分も誰かの役に立てることが前提。
自分のスキルアップも怠らないように気合いが入る意味でも、とても良かった。
等身大のメンターに出会える。。。
ぼくが一番良かったのは、この点。
自分と同じようなバックグラウンドの人が、未来を開拓していく姿を見られます。
わかりやすく言うと。。。
- 会社員の人が起業したり
- 本出したり
- 講師業始めたりしていく
のを、間近で見ることができました。
みんな、素敵な、そして何事も一生懸命やられる方。
巷の成功談義の本も確かにいい。
でも、やはり、目の前で動いている人がやっていることが一番刺激的です。
上手な勉強会の活かし方。。。
外界を見る窓であり、外界へ出る扉としよう。。。
プラス・オン!は、ぼくにとって知らない世界を見るための「窓」でした。
そして、今はその窓をくぐって外にでて、プロボノなどの活動をしています。
そういう意味で、勉強会は「扉」でもあります。
勉強会は毎回行ってそこにとどまるためのものではない。
その勉強会をくぐって、次のステップを踏み出すためのもの。
もちろん、居心地の良い家としていつでも帰れるようにずっとあってほしいけど。。。
ぼくたちは常に前に向かって進まないといけないわけです。
そんなこんなで。。。
ぼくのホームであったプラス・オン!勉強会は、充電期間に入ります。
なので、今度は自分が誰かの外界への入り口になれるように。。。
自分を磨いていこうと思った年末です。
ではでは。。。
【こんな記事が読まれています。。。】
- 効率化の罠。。。やはり世の中には無駄が必要と思った話。。。
- 行ってよかった。。。『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナーへ。。。
- セカンドキャリアの現実。。。まだ大企業で消耗してるの?
- 転職したことのない人の負け惜しみ。。。転職のすすめ。。。
- サービスメニューとご利用条件
【フォレスト・ボランティアはこんなこともしています。。。】